ほとんど更新していないのにもかかわらずこんなブログを見ていただいてありがとうございます。
ビブリボンのステージの攻略を思いついたもののX(旧Twitter)やmisskeyに書いても誰も読んでくれなさそうなのでここに記しておきます…
あくまで個人の攻略方法なので参考程度にどうぞ。
説明書などがあれば出てくる用語が少しわかりやすくなるかもしれません
基本テクニックや攻略のコツなど
・入力タイミングはビブリの足元です。そこを意識して入力すると楽です
・説明書にもありましたがフリーアクション(本記事ではアドリブ表記)は一つのピースとピースの間につき2回までです。
狙える場所は曲によってまちまちです ギリギリ2回入力できそうな場所もありますが慣れてないうちは1回程度にしておきましょう
スピードが上がる地帯では諦めてピースの入力に集中するのもアリです
・ダメージを受けすぎると画面がブレて退化or進化するまで元に戻らなくなるのでミスは基本的に抑えるようにしましょう。
どうしても見づらいならあえてミスして画面を元に戻すというのもアリですが得点が下がるのでスコアアタック狙いの場合はおススメしません…スーパービブリになっても戻るので頑張って進化しましょう
・一部のボタンは別のボタンで代用できます。入力しやすいやり方でどうぞ
ウメコース
ちょっとしたスピードの変化こそありますが基本的には簡単なので入力タイミングさえ分かれば割と簡単にクリアできます。
1曲目は前半から中盤は簡単ですが後半に注意しましょう 気を抜いているとここでミスしやすいです。
2曲目は曲の途中でピースと曲が合わなくなる時がありますので目押しを意識しましょう
特に終盤は曲で押そうとするとキツいです…画面をよく見ておきましょう。
アドリブの入力チャンスは基本的に多いですが後半のスピード地帯には注意。難しかったらピースに集中しましょう
タケコース
このステージからスピードの変化が激しくなり、入力タイミングも多くなります。
1曲目は後半の高速地帯が鬼門です。アドリブの入力タイミングがほぼないので正しくボタンを入力することに集中しましょう
前半部分も入力タイミングがかなり多いので最初はクリアするのを目標にするとOK
2曲目はループ以外のピースがパートごとに1種類だけ連続で出てきます。
正直説明しづらいので動画などを参考にしたほうがいいです…
そのこともあって1曲目よりは簡単だったりします。アドリブも狙いやすいです
ただしタイミングのズレには注意!!一度間違えると場合によっては一気にミスが増えます。
難易度こそ高めですが実は3ステージ中一番得点が稼ぎやすいです
スーパービブリの維持やなるべくアドリブを入力することなどを意識すればデフォルトで記録されているスコア(6000点)を超えられたりもします。もしかしたらビブリのご褒美ソングを聞けちゃうかも…
マツコース
収録されている3ステージの中で唯一複合ピースが登場します。スピードの変化もかなり激しいのでかなり難しいです
アドリブなどは前半のうちにやっておいて得点をなるべく増やしておくといいです
1曲目は曲のスピードに注意しましょう。特にサビ付近(はしゃいで~の辺り)は高速でループが連発して出てくるのでミス無しで受け流すのが難しいです。後半のサビは複合も混ざってくるのでさらに注意
2曲目は1曲目よりは難易度はマシですがそれでも難しいです。
曲の変化は一気に来るのではなくじわじわ変化します ちょうどいいスピードの時に得点を稼いでおきたい所です。
終盤の不意打ちスピード変化には注意しましょう。油断してるとそこでミスります
画面もかなり変化が多いので見づらいです 慣れるまでは練習あるのみ!
複合ピースの一覧は説明書に載ってます。個人的にはループ×アナとナミ×カベがボタン配置的にも入力しづらいと思います
この二つはこのコースでも多く出てくるので覚えておくと○です。
デフォルトのスコアは他の収録コースより低め(5500点)です。頑張れば超えることも可能だったりします
昔はそれほど話題になってなかったビブリボンですが今ではなぜかブームが発生して、曲を他のサイトで見かけることも割と増えました。
これをきっかけに実際にビブリボンを遊んでくれる人が増えると嬉しいなぁ…
同じ会社が作ったパラッパも遊んだことはありますが入力タイミングが分からず1曲目で詰みました
ビブリボンのステージの攻略を思いついたもののX(旧Twitter)やmisskeyに書いても誰も読んでくれなさそうなのでここに記しておきます…
あくまで個人の攻略方法なので参考程度にどうぞ。
説明書などがあれば出てくる用語が少しわかりやすくなるかもしれません
基本テクニックや攻略のコツなど
・入力タイミングはビブリの足元です。そこを意識して入力すると楽です
・説明書にもありましたがフリーアクション(本記事ではアドリブ表記)は一つのピースとピースの間につき2回までです。
狙える場所は曲によってまちまちです ギリギリ2回入力できそうな場所もありますが慣れてないうちは1回程度にしておきましょう
スピードが上がる地帯では諦めてピースの入力に集中するのもアリです
・ダメージを受けすぎると画面がブレて退化or進化するまで元に戻らなくなるのでミスは基本的に抑えるようにしましょう。
どうしても見づらいならあえてミスして画面を元に戻すというのもアリですが得点が下がるのでスコアアタック狙いの場合はおススメしません…スーパービブリになっても戻るので頑張って進化しましょう
・一部のボタンは別のボタンで代用できます。入力しやすいやり方でどうぞ
ウメコース
ちょっとしたスピードの変化こそありますが基本的には簡単なので入力タイミングさえ分かれば割と簡単にクリアできます。
1曲目は前半から中盤は簡単ですが後半に注意しましょう 気を抜いているとここでミスしやすいです。
2曲目は曲の途中でピースと曲が合わなくなる時がありますので目押しを意識しましょう
特に終盤は曲で押そうとするとキツいです…画面をよく見ておきましょう。
アドリブの入力チャンスは基本的に多いですが後半のスピード地帯には注意。難しかったらピースに集中しましょう
タケコース
このステージからスピードの変化が激しくなり、入力タイミングも多くなります。
1曲目は後半の高速地帯が鬼門です。アドリブの入力タイミングがほぼないので正しくボタンを入力することに集中しましょう
前半部分も入力タイミングがかなり多いので最初はクリアするのを目標にするとOK
2曲目はループ以外のピースがパートごとに1種類だけ連続で出てきます。
正直説明しづらいので動画などを参考にしたほうがいいです…
そのこともあって1曲目よりは簡単だったりします。アドリブも狙いやすいです
ただしタイミングのズレには注意!!一度間違えると場合によっては一気にミスが増えます。
難易度こそ高めですが実は3ステージ中一番得点が稼ぎやすいです
スーパービブリの維持やなるべくアドリブを入力することなどを意識すればデフォルトで記録されているスコア(6000点)を超えられたりもします。もしかしたらビブリのご褒美ソングを聞けちゃうかも…
マツコース
収録されている3ステージの中で唯一複合ピースが登場します。スピードの変化もかなり激しいのでかなり難しいです
アドリブなどは前半のうちにやっておいて得点をなるべく増やしておくといいです
1曲目は曲のスピードに注意しましょう。特にサビ付近(はしゃいで~の辺り)は高速でループが連発して出てくるのでミス無しで受け流すのが難しいです。後半のサビは複合も混ざってくるのでさらに注意
2曲目は1曲目よりは難易度はマシですがそれでも難しいです。
曲の変化は一気に来るのではなくじわじわ変化します ちょうどいいスピードの時に得点を稼いでおきたい所です。
終盤の不意打ちスピード変化には注意しましょう。油断してるとそこでミスります
画面もかなり変化が多いので見づらいです 慣れるまでは練習あるのみ!
複合ピースの一覧は説明書に載ってます。個人的にはループ×アナとナミ×カベがボタン配置的にも入力しづらいと思います
この二つはこのコースでも多く出てくるので覚えておくと○です。
デフォルトのスコアは他の収録コースより低め(5500点)です。頑張れば超えることも可能だったりします
昔はそれほど話題になってなかったビブリボンですが今ではなぜかブームが発生して、曲を他のサイトで見かけることも割と増えました。
これをきっかけに実際にビブリボンを遊んでくれる人が増えると嬉しいなぁ…